今の小学生は昭和のことを「昭和時代」と呼ぶらしい
ふと話が最近の小学生の話になり、それはご一緒していた方の子供の面白い言葉についてで、何やら、年号の「昭和」のことを「昭和時代」と呼ぶらしい。
昭和生まれの僕は「大正」にも「時代」は付けず、付けるなら「明治」からなんだけど、‥けど、場合によっては「大正」にも「時代」を付けるか‥僕が「大正」に「時代」を付ける感覚で、今の小学生は「昭和」に「時代」を付けていると思うと納得できる部分もあるけど、「昭和」がものすごく遠いところにあったような気がしてしまって違和感がある。
というのは、平成はまだ28年である。年号としては若造である。なぜ若造か。それは完全に自分が生まれた昭和という年号の期間である64年との比較でしかない。いつの間にか、昭和の肩を持っているというか何というか、「昭和時代」と言われてたことをなぜか自分ゴト化して躍起になっているというか。
ただ小学生の彼らの気持ちになってみたら生まれたのは平成であり、昭和の僕らは「何が変わった?」と思うくらい昭和と平成の間の数年は大きく変わっていないと思うのだけど、それを含めて境目を経験していないから明治時代と同じくらいの歴史的な時代なのかなとそんな風に思いながら話を聞いてた。
はー、昭和時代、か。
それにしても年号に「時代」を付けると一気に老けるな。