早稲田建築設計演習A 『』展(カッコテン)が面白い(ほぼ全作品を紹介してみる)
早稲田建築設計演習A『』展というTwitterアカウントにフォロー頂いて、「お!これは‥」と思って、ツイートを見てみると‥
【会期まであと2週間!】
もういちど開催日時のお知らせです。期間:2016年5月3日(火)~ 5月5日(木)
時間:10:30 ~ 17:30 (入場は17:00まで)
場所:東京都千代田区神田神保町3-1-6 日建ビル3F Gallery CORSOぜひお越しください!
— 早稲田建築設計演習A『』展(カッコテン) (@enshuA2015) April 20, 2016
去年見に行って感動した早稲田大学建築学科の名物授業で提出した作品が並べられた展示会の今年版ではないか!
ちなみにこれが去年のツイート&ブログ。
個人的に1番大好きな展示会。今日で終わってしまったものなので…展示品の全てを雑だが紹介。#365degrees
早稲田大学建築学科「365°展」が面白い(ほぼ全作品を紹介してみる) http://t.co/A73uqx1QqH pic.twitter.com/n8eKTvRo2A— onoma(30) (@chome007) May 6, 2015
去年行ってない人は是非読んで欲しい。というか、今、開催中なので是非足を運んで欲しい‥それくらい魅力的である。
何が魅力的か。
①今目の前にあるものを改めて見つめ直し、分析し、整理し、一枚の紙に表現する。
②普段、生活する中で、自分の都合が良いように妄想していると思うが、この授業ではその妄想の範囲を自分からもっと広い世界に拡張させる。
建築という建物を建てるために、与えられた条件、要望は何か、その土地の歴史、周辺環境との繋がりはどんなかを考えた上で、物体を形作る行為が、①のファンタジー思考と②のリアリティー思考が融合した上で成り立っているのだろうと想像させる講義の課題。
ただ単に「面白い授業」ということではなく、建築をつくるための基礎的思考をシンプルに①ファンタジーと②リアリティーの2つの面からアプローチしている、と展示を見ていて捉えた。
ぼーっと眺めるだけでも十分に面白いのだが、建築の魅力というか、建築学科で学ぶ楽しさ、いや辛さの方が大きいか、たくさんの感想が頭の中、というより作品を見ている眼球の中でそれぞれ違う方向を向いた矢印が点滅しているかのような刺激を受けまくる。
かなりオススメのイベントである。
それでは、早稲田建築設計演習A『』展(カッコテン)の様子をざーっと紹介してみる。
神保町駅‥
【会場案内】
神保町駅A1番出口から、『』展会場のGallery CORSO までの行き方はこちら。#カッコテン pic.twitter.com/3O42fha8qw— 早稲田建築設計演習A『』展(カッコテン) (@enshuA2015) May 2, 2016
展示会場までの丁寧な説明‥なんというホスピタリティー。
【会場入り口には…】
こんな感じで、とっても爽やかなスタッフが、お待ちしております!
ぜひこのプレートを目印に、みなさまお越しください!
(広報・ドウギン) pic.twitter.com/pRVzUCNmTJ— 早稲田建築設計演習A『』展(カッコテン) (@enshuA2015) May 3, 2016
ご丁寧に立っている人まで載っている‥
実際に会場に向かうと‥
説明通りの男性!!(何時間立っているんだ!
会場に入る。カッコテンを仕切る、実際に早稲田建築設計演習Aを受講し作品を展示している有志が丁寧に会場を案内。
課題を出していた4人の講師の紹介。アーティストの小阪さんまで。すごく豪華で多様感。
講師ごとに課題が変わる、作品の色が変わる‥という意図で組まれた空間割。丁寧にマップまで用意されている。
講義の内容の説明。
展示会の説明。
講義を改めて説明。
講義を説明する時にシラバスをコピペではなく、やった内容を整理した上で、0!=1という方程式を完成させる、この表現に落とす流れから、『』展(カッコテン)を説明してると思った。
それでは作品へ。
一瞬、どういうことや?と思うが作品をみると納得‥
色と線と太さ‥A3の外の情報は無視して考える、地下鉄か?と思ったらそうである。メトロをこう表現する、一旦既存の表現を壊し新しい表現に変換する、上手いやり方だと思った。
地図的‥ゼンリンとか国土地理院に就職かな。国土地理院って就職できるのか。
うちのハンガーは一種類。
絵で押し切る。
言葉と色をコネクト。
この作品はまだリズムになり切れてないような‥
他にも‥
これは驚いた。台所はリズムの宝庫。その台所のリズムをまな板から切り取り、しかもにんじんの切り方で、表現しているのが凄くわかりやすい。
という感じ。
授業風景が動画で撮影されていてそれを見られる。
非常に興味深いグラフ。
次は絵ではなく‥物作り。無駄な物をつくれ、という課題。
4つの話に手足をいれたら体育座りの完成‥確かに無駄!驚いたのは説明部分にあった拷問器具を知っていたということ。変なお店はほどほどに‥な
線を引くマシン。動画はこちら
線を引く #カッコテン https://t.co/vmDfm8FNw9
— onoma(30) (@chome007) May 3, 2016
次は‥桃太郎を「も」だけで、表現。
実際の絵本の挿絵は抜き、文字は「も」だけ。文字の大きさが変わる、そこから頭の中にある桃太郎のストーリーと紐付ける、正しいのかどうかはわからない。
別の物語を別の文字で表現したいと作者の方は話していた。乞うご期待。
使えないおたま #カッコテン https://t.co/VJn4c2B27Z
— onoma(30) (@chome007) May 3, 2016
常に斜めになるおたま‥イライラするわ!
走り出さないミニ四駆 #カッコテン https://t.co/ZccyZ18aBw
— onoma(30) (@chome007) May 3, 2016
前輪、後輪が逆回転!
女性らしい!他には‥
バリエーションが「バァリエーション」。「バリエーション」でええやん!!
同じものだけど違う。ふむ
ふむふむ
ふむふむふむ
ふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむ?
ふむふむ
ふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
ふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむふむ
‥この課題は「ふむ」しか言えないよな。
果たして‥
靴の切り口!字の感じが良い!
次は‥
選択式アンケートで自分をあぶり出す。
タイプ名w
その結果は?みたいな
字が少し小さい‥老眼ではないけども。
説明部分に大切な部分が書かれてない!再提出とかはどうでも良いが、作品はすごく良い。食べ物アレルギー持ちの自分の視点で周りを語る新しい発見のオンパレードに、周りの人の優しさに泣ける。
とか
自分のあだ名とそれを使う人との関係。
何となく毎年恒例感。
王道だが、細かい!
部屋の汚さで。
あれれ、宇宙人はあまり関係ない‥?
いや、宇宙人という今の地球を知らないベースで考えられる面白さ、AとBを繋げる面白さへ
わかる、わかる、と頷く
「ふむ」しか言えないような。しかし面白い。
次は
A3のシートの使い方にも注目してほしい。
イラストも可愛いし、手書きでこのレイアウト!
妖怪ではなく、人へ
銀杏‥確かに!!
これは切り口が素敵。
からの‥
椅子‥
からの‥
広告会社のエントリーシートみたい‥
まゆまよ‥
少し前に流行った擬人化シリーズ‥しかも擬人化することによる効果まで。広告的な。
説明しないのは‥疲れ‥
こんな課題まで!
シートの色使い内容が濃い!
演出家かよ!
言葉なしか‥となると‥
音楽‥
こんな感じで紹介されてる。
美大生が見たらどう評価するんだろ。
ファンタジー色が強くなる。
からの‥
演出家とか脚本家になるの‥??
漫画でまとめるってすごいな。
小阪さんの課題へ。
ガチャガチャのケースでファンタジーの世界がつくれる。
書の立体化‥今は映像で表現しがちだからリアルでやるのは、何かいいな、と。
真っ青のアイスってある??
最初普通の刀かと思ったら違うという、ね。
超ファンタジー。
なんか、窓とかドア見るたびに思い出すわ。
こわわ。
これはクイズ。
わかるかな?
正解は、だるま
わかるかな?
正解は、ファイル
わかるかな?
正解は、たこ焼き
わかるかな?
正解は、スプーン
ファンタジー力!
形のキャラクター定義、面白いし何となくわかる。
からの‥
実際に作ってみよう、的なゾーンへ。
こんな感じで作ってね、とのこと。
なんか建築学科っぽいけど、違う?
社会問題も絡めて‥
交通の地下化の発想。電柱、電線か!
表現がおもろい。
ふむ
ちょっと、わかりづらいけど‥
ますますわかりづらいけど‥
何となくわかる‥
超わかる!
見たかった世界を妄想する、という課題。
図にするの建築学科の人は上手いけど、こういうことしてるからかー
これは上手い
次は‥
という感じ。
アンケート書くところも展示スペース
いくつかあったけど、これが好き
海の岩を削るおじさん。
烏帽子岩か!!
烏帽子岩を見るたびに思い出しそう、ファンタジー!
とは‥?
なるほど
影利用
ふむ
坊主の私という余白。
他にはこんな感じでたくさん。
紹介というか写真を載せただけ‥後でざーっと見返したく本当は写真載せて終わりでよかったけど‥(実は展示会が閉まるギリギリで回ったため写真撮りまくるしかなかった&きちんと読めなかった‥漫画とかちゃんと読みたかった‥
「雑かよ」っていう顔で見てくる‥
スタッフが座ってたら手前の白の椅子が潰れてしまった様子。ゆっくり座ってあげてね。
(誰目線だ?)
明日までやってるようなので、是非に。